JPEN

採用情報

職場紹介

技術 滋賀工場

滋賀工場 技術課

接着で暮らしを豊かにする

学生時代から「ものづくり」に強く惹かれ、化学メーカーへの就職を志望していました。積水化学グループの合同企業説明会で積水フーラーを知り、「接着で暮らしを豊かにする」というフレーズが印象的だったことを覚えています。大学では有機化学を専攻していましたが、接着剤の研究経験はありませんでした。

ゼロからのスタートですが新しい分野に挑戦することへの期待も大きく、この業界に飛び込むことを決めました。現在、私が携わっているのは住宅・建材用接着剤の開発です。外壁のシーリング材や床下の接着剤など、その用途は多岐にわたり、求められる性能もそれぞれの用途で異なります。接着剤は、製造に使用する原料や配合量を細かく調整することで、驚くほど多様な性能を生み出すことができます。これこそが開発の面白さだと感じています。

社外プロジェクトへの参加で技術者としてステップアップ

仕事を進める上では、「手戻りのない開発」を常に心がけています。開発初期段階での綿密な方策展開、メカニズムの仮説立てと検証による深い考察が、開発の業務には不可欠だと考えています。開発の業務は毎日がトライ&エラーの繰り返しですが、お客様から「良いものができているね」と評価の言葉をいただけた時などはとても励みになりますし、頑張ろうと思えます。また、住宅・建材用の接着剤開発に携わっていると、お客様に採用されたシーリング材が街中で実際に使用されているの見かけることがあります。今の仕事に就いてから、シーリング材を採用いただいているメーカーの外壁材は見分けがつくようになりました。この外壁材が使われているならシーリング材は自分が開発したものだな、と分かります。日々の業務の成果を日常生活の中で目にすることはとても嬉しく、社会に貢献できていると感じる瞬間です。

開発の業務に携わる中で強く印象に残っている経験の一つに自動車業界の接着剤開発があります。これは親会社に出向して参加したプロジェクトで、住宅建材分野とは全く異なる原料や配合、そしてこれまで培ってきた知見が通用しない環境での開発は模索の連続でした。ですが、苦しみながらも新たな知識を習得し、知見を広げることができた経験は、技術者として大きくステップアップする貴重な機会だったと感じています。

安心感と刺激が共存する職場環境

積水フーラーの職場はとても働きやすい環境だと感じています。接着剤は使用される国や地域の規格によって製造原料が規制されるのですが、初めての規格を目にした時などは、詳しい上司に話を聞くことができます。普段は各自が複数の開発テーマを進めていますが、困った時には気軽に相談できる雰囲気があり、安心して仕事に取り組めます。
私が勤務している滋賀工場は積水化学の水口工場内にあります。昼食は工場全体の食堂を利用していますが、メニューが豊富な上、価格もリーズナブルです。最近はフリーアドレスのオフィスが増えていますが、職場では個人のデスクが用意されているので、集中して業務に打ち込める環境も気に入っています。

滋賀工場では社員同士の交流や士気を高めるイベントも充実しています。夏の納涼祭では各部署が屋台を出したり、豪華景品が当たるビンゴ大会があったりと、滋賀工場で働く親会社や関連会社を含めた全員が一体となって盛り上がります。
積水フーラーは教育制度も充実しています。入社後には積水化学グループの合同研修に参加でき、研修で専門知識を深めることはもちろん重要ですが、普段は交流がないグループ会社の同期と親睦を深めることも非常に大切だと実感しています。また、同じ敷地内の積水化学と連携が必要な場面では、研修で知り合った同期に助けられた経験があり、合同研修で積極的にコミュニケーションを取っておいて良かったと感じています。

未来を創る技術者として、常に挑戦し共に成長

積水フーラーには日米の異なる企業文化を持つ合弁会社ならではの魅力があります。私が所属する技術本部は滋賀と浜松に分かれていますが、それぞれが日米の両親会社との連携や協力関係をしっかりと築いています。
当社では海外展開を見据えた開発テーマが豊富にあります。グローバルな舞台で活躍したいと考えている方にとっては、自分の思い描く働き方を実現できるチャンスが広がっていますので、これほど魅力的な環境はないでしょう。
積水フーラーは一子会社という枠に留まらず、広い視野で活動できる点が強みです。私自身は、今後も「ものをつくる」技術者として幅広い知識を身につけ、さらなるスキルアップを目指していきたいと考えています。

将来的には管理職として自分のチームを率い、流行を先取りする画期的な製品開発に挑戦したいと思います。常に挑戦する心を忘れず、私たちと共に成長していきたいという意欲を持った方と、ぜひ一緒に働きたいと願っています。

ある一日のスケジュール

09:00

業務開始

10:00

メール、スケジュール確認

12:00

デスクワークor実験

13:00

昼食、お昼休み

17:00

デスクワークor実験

17:30

業務内容まとめ

19:00

業務終了、退勤(自動車)