JPEN

セキスイボンド#55-SL

変成シリコーン系

主成分は変成シリコーンポリマーで、白色ペースト状の特長的な性状を持つ「セキスイボンド#55-SL」は、内装工事や床施工に適した接着剤として高い評価を得ています。
特に根太接着剤や束接着剤としての標準塗布量は、根太にビード5㎜径で25m/本(約2.0~2.3坪/本)、束に対しては鋼製束30個/本、60個/本となっており、760mlのマルチパック12本入りでの取り扱いとなります。

主成分 変成シリコーンポリマー
外観(性状) 白色ペースト状
標準塗布量 根太:ビード5 ㎜径で25m/ 本、2.0~2.3 坪/ 本 束:鋼製束30 個/ 本、60 個/ 本
容量・形態・梱包数 ・760㎖マルチパック 12 本 / 箱
カラー ホワイト
  • 健康住宅対応品
  • JAIA 4VOC基準適合

セキスイボンド#55-SLのここがスゴい!!

その1

拭き取り性

圧倒的なふき取りのしやすさがあり、施工時の作業効率を大きく向上させます。

その2

施工性

押し出しやすさとタレにくさを兼ね備え、床仕上げや根太、束といった内装現場のさまざまな施工状況に対応可能です。

その3

広範囲の建築・内装工事

床暖房や基礎断熱にも適用でき、床施工用接着剤として、鋼製束やプラスチック束にも使用可能なため、幅広い建築・内装工事に活用されています。

用途

  • モルタル下地と根太、床パネルと根太との接着。
  • 木質フロア材と合板、パーティクルボード等の木質下地との接着。
  • 鋼製束、プラスチック束の接着。
  • 二重床のフローリング施工。

使用方法

  1. 下地仕上材の汚れ・ゴミ・ほこり・錆・油・ワックス・離型剤・レイタンスなどを取り除いて必ず乾燥させてください。
  2. 下地・仕上材のバリや不陸を取り除き平坦に仕上げてください。
  3. ノズル先端を塗布面にあて、床材と直行方向に150~300 ㎜の等間隔でビード( 線) 状に塗布してください。(ビード径:5~10 ㎜)
  4. 塗布後、直ちに床材を貼り合せて、必ずフロアー釘打ちしてください。
  5. 接着剤が硬化するまでは、接着部材を動かさないでください。浮きが生じている場合は荷重をかけて接着剤が硬化するまで固定してください。
  6. 使用にあたっては安全データシート(SDS)と施工要領書をご確認ください。
  7. 塗布方法は床材の種類により異なる場合があります。詳しくは床材メーカー様の施工要領をご確認ください。

施工時の注意事項

  • ぬれた状態、汚れが付着した状態での施工は避けてください。はく離の原因となります。
  • 低温(5℃以下)時や多湿(結露)時の施工は避けてください。硬化や接着不良の原因となります。
  • 接着剤の“弾力性“を発揮させるためには、硬化物の厚みを 1mm以上となるようにしてください
  • 接着剤がフローリングの表面などに付着した場合は、すみやかに拭き取ってください。
  • 本製品は空気中の“水分”で硬化するため、非多孔質同士の接着には使用できません。
  • ポリウレタン系の製品と、本製品を同時に使用しますと、ポリウレタン系の製品が硬化しないことがありますのでご注意ください。
  • 硬化物の適応温度範囲は-30〜90℃(一時的)で、通常の自然環境にさらされる場合を想定しています。
  • 長時間水に浸漬するような部位には使用できません。

取扱時の注意事項

床材に接着剤が付着した場合でも除去できます。

硬化した接着剤は樹脂ヘラなどで除去しウエスで拭きあげてください。(プラスチック消しゴムでこすり取るとさらにきれいに取れます)

押出しやすくタレにくい

温度による粘度変化が少ない為、施工時のタレ・糸引き・冬場の押出しづらさを解消します。

手しぼり・ガン打ち両方OK で省ゴミ

使用部位・塗工方法に合わせて手しぼりでもガン打ちでも使用でき使い終われば小さく圧縮され廃棄物が低減できます。

広範囲の建築・内装工事

床仕上げ・床暖房・床根太・鋼製束・プラスチック束・基礎断熱など広範囲の建築・内装工事に使用できます。

発泡・肉ヤセしない。

ウレタン系のような硬化時の発泡現象がなく、水性・溶剤系のような肉やせなどが殆どありません。

床なり防止効果

硬化物は弾性体で発泡が無い為、接着剤に起因する床なりを防止します。

健康住宅対応品

低TVOC(400 ㎍ / ㎥以下)で、健康を損なう可能性がある揮発性有機化合物(VOC)としての13 物質を配合していません。

解体しやすい

手直しやリフォーム時に比較的容易に床材を剥がすことができるため、作業時間を大幅に短縮できます。760㎖

カタログのダウンロード
製品・ソリューションのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

関連製品・用途

その他の技術に関する情報